ブログの吹き出しの使い方はどのようにやればいいの?
WordPressのテーマやプラグインによる吹き出しの使い方について詳しく知りたい。
吹き出しの効果的な使い方や注意点について詳しく知りたい。
あなたは今、このようにお考えですよね。
ブログの吹き出しを使ってみたいけれどいまいちよくわからないという方に向けて、使い方を中心に詳しくみていきましょう。
ブログの吹き出しの使い方を分かりやすく解説
ブログの吹き出しの使い方は、WordPressのテーマから作るのか、プラグインで作るのかで2通りあります。
吹き出しの作り方を開始するのであれば、まずは事前準備としてアイコンを準備する必要があるでしょう。
WordPressにおいて吹き出しを設定することは当たり前になっていますが、その理由として装飾によって文章にメリハリをもたせてブログを読みやすくする効果があるからです。
一方、ただ文章と区別するために色がついたテキストブロックを使用するよりも、吹き出しのほうが、情報のリアルさ、文章の表現力が高くなることもメリットと言えるでしょう。
ここではブログの吹き出しの使い方と、効果的な使い方や注意点について解説していきます。
ブログの吹き出しの使い方の事前準備
ブログの吹き出しの使い方における事前準備として、まずはアイコンを準備しましょう。
ロゴをアイコンにする方は、Canvaなどで自作することも可能です。
一方、運営者の似顔絵をアイコンにしたい方は、グラフィックソフトで自作することもできます。 アイコンの自作が難しい方はココナラやnoteなどでクリエイターに依頼する方法がおすすめです。
ブログの吹き出しの使い方2つ
ブログの吹き出しに使うアイコンを準備したら、つづいて吹き出しの使い方についてみていきましょう。 すでにWordPressをご利用の方はどちらになるのか決まっているはずですので、自分に合った作り方をしてください。
WordPressのテーマからの作り方
WordPressのテーマ「Luxeritas(ルクセリタス)」による吹き出しの作り方を解説していきます。
- 手順1.「メディア」→「新規追加」→アイコンをファイルから選択してアップロード
- 手順2.「投稿」→「新規追加」→「+」→検索ウインドウに「吹き出し」(任意でOK)と入力してアイコンを表示→「画像を選択」で吹き出しの作成完了
- 手順3.「コンテンツを入力…」に好きなテキストを入力して、吹き出しのテキスト入力する
つづいて吹き出しのデザインをカスタマイズする使い方を解説します。
- 手順1.吹き出しのブロックを選択したまま「歯車」をクリックしてカスタマイズ画面を表示
- 手順2.画像のサイズ、丸み、画像上下の余白、テキストの色、枠線の太さをカスタマイズして完了
その他のテーマでも吹き出しの使い方における手順やカスタマイズ内容は異なりますので、テーマに応じた使い方をしましょう。
WordPressのプラグインによる作り方
WordPressのプラグインによる吹き出しの作り方の手順をみていきましょう。
- 手順1.プラグインをインストール
- 手順2.上項「テーマからの作り方」と同じ手順で「+」アイコンをクリックするところまで進む→スクロールしてインストールしたプラグインをクリックすれば、記事のエリアに吹き出しの表示完了
- 手順3.設定画面をスクロールして「Avatar and name settings(アバターと名前の設定)」をクリック→吹き出しの設定ページの表示完了
- 手順4.吹き出しの「名前」「画像URL」を入力→「追加」→「変更の保存」→新規投稿画面に戻り、吹き出しに名前とアイコンが表示されれば、吹き出しの作成完了
- 手順5.吹き出しのカスタマイズやテキストの入力をして完了
ブログの吹き出しの効果的な使い方3つ
ブログの吹き出しの使い方は効果的に行ってこそ意味があります。
吹き出しはフレームやアイコンなどの視覚的な要素があるため、ブログに使うことで文章を読みやすく理解しやすくできることがメリットです。
他には大切な情報を目立たせることができることもできます。
人物が話しているかのように見えることから情報のリアルさを強調できますし、文章を読むことが得意でない人に読む意欲を与えることも期待できるでしょう。
メリットが多いことはもちろん、時間や費用を費やして作成した吹き出しですので効果的に使うために、3つの使い方についてみていきましょう。
吹き出しのアイコンを情報の良し悪しに応じて使い分ける
ブログの吹き出しの基本的な使い方として、数種類の表情のアイコンを設定して、情報の良し悪しに応じて使い分ける方法は効果的です。
たとえば笑っている表情のアイコンはポジティブな情報であり、悲しむ・困る・泣いている表情のアイコンはネガティブな情報であることを、読者は一目で判断できます。
最低でもポジティブとネガティブな表情のアイコンは必要ですが、ブログのジャンルに応じて必要になるアイコンの表情は異なるため、必要なだけ準備をして吹き出しを使い分けましょう。
書き手の主観・文章のポイントをまとめるための吹き出しの使い方は効果的
ブログで広く使われている吹き出しの使い方は、書き手の主観を述べるためです。
一般的な情報と、書き手の考えを文章内で区別する使い方は、吹き出しを使えば視覚的に一目瞭然ですので効果的と言えるでしょう。
もうひとつ吹き出しの使い方として、文章の節目に情報のポイントをまとめる方法です。
この文章では何を伝えたいのかを吹き出しで復習できるため、読者に伝えたいことを効果的に伝えることができます。
吹き出しに使う情報を統一させる
先ほど書き手の主観・文章のポイントをまとめるための吹き出しの使い方は効果的と解説しましたが、それを効果的にするためにはブログの吹き出しに使う情報を統一させる必要があります。
たとえば情報のポイントをまとめるために使うのか、書き手の主観を述べるために使うのか、吹き出しに書く情報はどれにするのかをあらかじめ決めておくことです。
書き手の主観なのか、文章のポイントなのか、どちらなのかを区別できなければ読者は混乱してしまうからです。
混乱を避けるため、吹き出しに使う情報を統一させておきましょう。
ブログの吹き出しの使い方に関する注意点
ブログの吹き出しの使い方には、いくつかの注意点があります。
吹き出しの連続や多様は避ける
ブログの吹き出しの使い方における注意点は、吹き出しを連続または多様する使い方は避けることです。
連続・多様しては通常の文章と変わらず、吹き出しが目立つという効果は発揮されません。
吹き出しは、ブログの文章や情報のポイント、または一般の情報と書き手の主観の区別など、自分が決めたポイントで利用しましょう。
吹き出しのテキストは短くする
吹き出しのテキストが長すぎてしまうと、特にスマホでみたときによみづらいです。
ブログの吹き出しは読みやすさを重視するためにも、最大でも2行に抑えることをおすすめします。
メリットを生かした使い方をしなければ逆効果になってしまうことは、吹き出しの使い方における注意点と言えるでしょう。
ブログの吹き出しの使い方を分かりやすく解説まとめ
ブログの吹き出しの使い方における手順や、効果的な使い方、使い方の注意点について解説しました。
WordPressのテーマまたはプラグインによる2つの使い方がありますので手順に沿って吹き出しを作りましょう。
吹き出しはブログを読みやすくしてテキストの情報を分かりやすくするためにとても効果的です。
ただし使い方を間違えてしまうと吹き出しを使う意味がないため、きちんと注意点を押さえてご利用ください