ゼロからはじめるクレジットカード

バンドルカードやクレジットカードの情報を発信しています

ChatGPTの表作成を分かりやすく解説

ChatGPTは極めて高性能な対話型AIです。

そんなChatGPTは仕事の内容を激変させる可能性があるとも言われています。

たとえば、地味ながら重要な仕事として存在感のある表作成。

それをChatGPTへ任せられたら楽なのにと考える人も少なくないでしょう。

そこで今回はChatGPTの表作成について分かりやすく解説していきます。

ChatGPTの表作成を分かりやすく解説

ChatGPTは表作成も可能

ChatGPTは表作成もできます。

グラフのような画像の絡んだ作業はできないものの、表作成は単なるテキスト情報のため問題なく対応できます。

やり方も簡単で、元になるデータを入力したうえで「表にして」や「テーブルに直して」のようにお願いするだけです。

あとはChatGPTの回答欄にそのまま表が返ってきます。

もちろんそのままオフィスソフトへコピーペーストすることも可能ですし、ご丁寧にコピーボタンも実装されました。

また、そのうえでhtmlやphpなどのスクリプトに起こすことも可能です。

ウェブサイトはCMSで簡単な表作成もできますが、柔軟な使い方ができるとは言いかねるところです。

そうした不足する部分を補う意味ではChatGPTの表作成はたいへん役立つのではないでしょうか。

なお、項目や条件の多い表作成についてはさすがにざっくりとした指示では無理があります。

その場合はあらかじめChatGPTへ作りたい表の全体像を解説して、必要な条件や項目などを提示してもらうとよいかと思います。

ChatGPTの表作成の応用

ChatGPTの表作成機能はデータ成形としても応用できます。

元データがテキストデータになっている場合、それを表計算ソフトへインポートするのは容易いと思います。

一方で、すでに表形式になっているデータはかえって厄介です。

そのままコピーペーストできれば話しは簡単ですが、データの仕様上、表計算ソフトへ貼り付けるとひとつのセルに格納されてしまうこともしばしばだからです。

そこでChatGPTの表作成機能の登場です。

ChatGPTならばざっくりと全データをペーストしたとしても、それを表にしてと依頼したら柔軟に対応してくれます。

あとはChatGPT上の出力を表計算ソフトへ貼り付けるだけです。

もちろん、多少の手直しや指示段階での工夫が必要になることもあるでしょうが、それでも従来よりはかなり楽です。

「表→表」への表作成で戸惑うことがあればChatGPTの表作成機能の活用も検討してみましょう。

ChatGPTの表作成の難点

ChatGPTの表作成機能はおおむね便利です。

ただ、あまり複雑な計算や条件付けは苦手なようです。

指示の仕方で期待する成果ができることもあるのでしょうが、その時点ですでに手間です。

そういった複雑な操作は表計算ソフトへ任せて、ChatGPTはあくまでも簡単なフォーマットとしての表作成に利用するものと考えておいたほうがよいかもしれません。

また、そもそもChatGPTは回答の正確性に大きな疑問符が付きます。

したがって、表作成後もデータの整合性などあらためてチェックが必要かと思います。

ChatGPTの作業全体にいえることですが、結局のところ最後の仕上げは人の手・人の目に頼るほかありません。

そういった意味ではどうにもChatGPTを使っているというよりは、逆にChatGPTに使われている気がしないでもないところです。

ChatGPTの表作成は修正にも便利

ChatGPTの表作成機能は既存の表の修正にも便利です。

表というものはシンプルながら、作成者の個性が表れてくるものです。

そのため、どうしても見やすい表作成ができないという人も少なくありません。

そのようなときもChatGPTの表作成機能が光ります。

既存の表を入力して、見やすくしてくださいとお願いすればよいのです。

ChatGPTはとにかく一般論で返答してくる傾向があるため、おおむね万人受けする修正を期待できます。

見やすい表作成で迷子になったら、参考までに一度ChatGPTの例を見てみるのもよいかもしれません。

また、第三者が作った表で特にありがちなのがデータ形式の不統一です。

たとえば、全角・半角混じりの表などおぞましくて見たくもないという人も多いかと思います。

あるいは無駄にブランクの混在した表も使いにくくて仕方がないことでしょう。

そうした表を使う場合も、ChatGPTへいったん上げてから一括修正してもらうと簡単なのでおすすめです。

ChatGPTの表作成の実用性

ChatGPTの表作成機能は便利ですが、実務で利用するにはもう一声欲しいところです。

先にも軽く触れましたが、ChatGPTの回答は正確性に欠けるところがあるからです。

こちらから元データを投げかけた表作成であればまだしも、データ収集まで任せるとデタラメな回答が返ってくることも珍しくありません。

数値ではなく固有名詞を多く含む表ともなればなおさらです。

諸々考えると、ChatGPTの表作成はやはりフォーマット生成までを担当させるのが現実的なのではと思います。

とはいえ、それでも十分に便利な使い方が可能ですから、表作成機能自体を無視するのはもったいないと言わざるを得ません。

これからChatGPTを使おうという人は得手不得手、任せられる範囲などを明確にして利用していきましょう。

ChatGPTの表作成【bing】

ChatGPTはMicrosoftのBingにも搭載されています。

そして、そちらでもある程度の表作成は可能です。

やり方も純粋なChatGPTと同じで、データを示して「表にしてほしい」と伝えればよいだけです。

現在のBing搭載ChatGPTは最新版であるGPT-4をベースにしているため、従来のChatGPTよりも精度の高い回答を期待できるように思います。

また、オープンAIアカウントの登録も不要だったはずです。

簡単な表作成であれば、わざわざChatGPTそのものを使わず、そちらを利用してみるのもよいのではないでしょうか。

ただし、BingのChatGPTはMicrosoft Edgeでしか使えませんので、そこは要注意です。

さらに補足として、GPT-4は現在有料ですが、Bing組み込みのものは変わらず無料です。

GPT-4での表作成の感覚を掴んでみたいという人はとりあえずBingを使ってみるというのも手かもしれません。

ただ残念ながら、GPT-4の特徴である画像入力には非対応です。

そちらを体感したい場合はサブスクリプションの契約を検討しましょう。

ChatGPTの表作成を分かりやすく解説 まとめ

ChatGPTは表作成も可能です。 残念ながらChatGPTは画像入力には対応していませんが、表作成は問題なく利用できます。

やり方も簡単で、そのまま「表にしてください」「テーブルにして」とお願いするだけです。

ただし、ChatGPT全般の問題として回答の正確性には欠けると言わざるを得ません。

あらかじめ用意したデータでの表作成ならばともかく、データの取得までお任せするのはおすすめしません。